2015/05/23

豊島vs太田

っちゅうても豊島区vs大田区(※註1)ちゃいまんねん、

室町時代中期(戦国時代初期)の石神井(※註2)城主・

豊島泰経(トシマ ヤスツネ)vs江戸城主・太田道灌(フリガナ不要w)

のイクサでんねん。敗れた豊島泰経とその奥方および娘・照姫は

石神井城落城時にその裏手にある三宝寺池に入水し、

3人の魂は竜となり天に昇っていったという伝説を元に、

照姫と豊島家をしのんで毎年5月に「照姫まつり」が

石神井公園で催されてるというわけ。

開始からまだ28年目という、とても由緒正しいとは言えない

お祭りなうえ、根幹となる照姫伝説も近世近代に書かれた

創作物語の集合体のようなもので、

記録に残る史実とも異なることだらけなようだけど、

事実として1477年に今の東京エリアを2分する勢力、

豊島家と太田家の間で大きな合戦があり(江古田原・沼袋の戦い)、

それに敗れた後すぐ本拠の石神井城も落とされた豊島家は

滅亡といってよい憂き目にあったことは確かなわけで、

平安時代から室町時代までの数百年に渡り、

今の東京23区北部エリアでローカル領主として存続していた

豊島家をしのび、戦で亡くなった方々を供養する祭りの

ひとつくらい当然あって良いことなので、細かいことは気にせず

パレード露店でフェスティバル! はブラボーですよ。

豊島泰経に関しての詳細は、見知らぬ他人様UPの

下記ページご参照のほど。

http://www.rekishijin.jp/rekishijinblog/takasawa/20140228-2/

照姫伝説に関する諸説は下記ウィキペご参照のほど。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%A7%E5%A7%AB_%28%E8%B1%8A%E5%B3%B6%E6%B0%8F%29

照姫まつり Sun.17 May 2015 練馬区石神井公園
TERUHIME-MATSURI Fest. in Shakujii-Koen, Nerima
今年の"照姫まつり"には、信州上田から真田の甲冑隊が参陣すると知り、

真田贔屓(註3)のハシクレとしてやっぱこれは

見に行くっきゃないなと思って馳せ参じたのはいいけど、

見物したのはその日の最終となる3回目の行列。

なぜか真田勢は一兵も姿なし。上田への帰着時刻が遅くなるから

最終行列はパスして既に撤収したということなのだろうか。

せっかく東信濃から南武蔵くんだりまで出ばってきたのなら、

左衛門佐 信繁(←幸村の官職&本名)のように最後の最後まで

漢の意地を見せてくれよな~、ガッカリ。

しかし秀吉からは"表裏比興の者"(=裏切り常習者)と呼ばれ、

家康からは"稀代の横着者"と言われた安房守 昌幸を尊ぶなら、

孫氏も曰く"兵は詭道なり"、これしきの退(の)き方など

序の口だわなw。

それにしても豊島家と太田家の戦に全く無関係な真田家の武者が

何で石神井に? と思ったら、東京都練馬区と長野県上田市は

国内友好都市とのこと。へぇ知らなんだ。とりあえず両シティ万歳!


※註1:オオタ区は太田区ちゃいまんねん、大田区でんねん。

その昔、大森区と蒲田区が合併する際に大森の大と、蒲田の田で、

大田区にしたわけ。だから太田区じゃないわけ。

しかしそれなら蒲森区のほうが合併元がわかりやすくて

良いネーミングだとは思うんだけど、画数多すぎて

書くのにめんどいから却下されたかな。

昔は区役所も手書き作業が多いもんね。あくまで推測。

※註2:石神井はイシガミイちゃいまんねん、シャクジイでんねん。

西武池袋線には石神井公園駅、西武新宿線には上石神井駅があり

共に急行停車駅なので東京都~埼玉県の西武沿線住民には

認知度100%だとは思うけど、都内でも西武電車なんか

見たことすらねぇよってな城東・城南方面の住民には

オトナでも読めないシトいるかも。

駅名で思い出したけど以前、東海道新幹線のぼりに乗ってて

隣の外国人2人組が「品川まであとどれくらいかな?」とか

会話してるのが聞こえてた。なのに新横浜で降りようとするので

「ココしながわチャイマンネン、新よこデンネン」

と教えてあげて感謝されたことある。でもなんで品川と

新横浜をまちがえるかなーとしばし熟考。

あっ、ドアの上の電光掲示のSHIN-YOKOHAMAという

ローマ字表記をチラ見してSHINAGAWAと勘違いしたんだなと合点。

漢字も読みも全然ちがうのにローマ字表記の字ヅラだけは

少し似てるというか、日本の地名に慣れてない外国人旅行者とかが

チラ見したらソックリかもなーと大発見。

駅名話題をもう1つ。名古屋駅からJR関西線で1つ目に

八田(ハッタ)という駅があるんだけど、

その隣に春田(ハルタ)という駅が今世紀になってから新設された。

居眠りしてたり酔ってたりしたら車内アナウンスを聞き間違えて

隣の駅でウッカリ降りちゃいそな悪いネーミング。

JR東海だいじょうぶか?

※註3:真田贔屓になったのは丁度30年前、1985年の

NHK水曜時代劇、"真田太平記"(原作:池波正太郎)を見てから。

この頃3年間だけ日曜20時(土曜13時すぎ再放)の大河ドラマは

近現代モノだったので、かわりに水曜20時に1年つづける

大河ぽい時代劇を放送してたわけ。

で、30年たった今も一番好きな時代劇といえばコレ。

真田昌幸に丹波哲郎、真田信之に渡瀬恒彦、真田幸村に草刈正雄、

徳川家康に中村梅之助、他に夏八木勲、遥くらら、木之元亮、

榎木孝明、紺野美沙子、岡田茉莉子、清水紘冶...

さらにこのドラマ放映のほんの数年後に若くして亡くなった

岡田有希子と堀江しのぶも出演。

大河も何十作と見てきたけど、真田太平記を超える

オモシロ感動大作はないね。全45話中、合戦メインの10数話は

オンエアを録画したVHSで持ってる。

DVD全巻セットでも買おうかなとネットでさがしたけど、

どこも完売、中古も売り切れ。ここ10年くらいで増えた

真田幸村が登場するマンガ/アニメ/ゲームとかのせいだろね。

歴女ブームもあったし。ニワカ真田ファンの諸君、

真田太平記の全巻DVDセットがディスク棚の肥やしと化して

ホコリかぶってたらトッとと中古市場に流通させてくれたまえよ。

今から40年くらい前のNHK人形劇"真田十勇士"は

展開がトロくて飽きてしまい、途中で見るのやめてしまった

過去を持つ、テキトーな歴じぃからのお願いです。

来年の大河は三谷幸喜脚本で堺雅人が幸村を演じる"真田丸"

だそうだけど、なんかチャラそうで全然期待してないよ

(といいつつ毎週見るけどさw)。

約10年前の三谷脚本の大河"新選組!"もかなりチャラかった。

けど最後まで楽しめたかな。こりゃ時代劇とは別物の

近世青春ドラマ?だなと割り切って視るようにしたら

急に面白く"視れる"よになったよな記憶w

真田幸村&新選組とくればガルパン大洗の三号突撃砲、

対聖グロ親善試合仕様ですよ。そのカバさんチームを

一番の贔屓にしてるけど、キャラ的には極端に台詞の少ない

左衛門佐よりは帽子ぬいだら変髪のエルヴィン推し。

準決勝プラウダ戦におけるロンメル&好古、

もといエルヴィン&秋山というチーム外コンビの斥候が唄う

軍歌"雪の進軍"Psy高っす。それだっ!!

2015/05/14

Blut und Sand/Sangue e Sabbia(Jpn'65)

【i国you國・うよ極説wあり】

つい先日、ケーブルテレビで日本映画の「血と砂」を見ました。

1965(昭和40)年東宝,監督:岡本喜八,脚本:佐治乾・岡本喜八,

出演:三船敏郎・伊藤雄之助・佐藤允・天本英世・団令子・仲代達矢・名古屋章...。

自分としては今頃やっとこの映画を初めて見たことを恥じ入るほどのヤバい映画。

軍モノが好きで、かつ吹奏楽が好きな人には熱烈大推奨な映画。

大東亜戦争末期の北支戦線、音楽学校から軍楽隊員として入隊したばかりで

一般兵としての訓練も受けてない少年兵たちが前線に送られ

一般兵として陣地奪回の命をうけ、三船敏郎演じる曹長

(上官殴打で軍法会議送りを待つ身)がその指揮を一任され、

軍楽隊少年兵と共に出撃。陣地奪回には成功するも敵の猛反撃をうけ、

最後は「聖者の行進」(※註)を演奏しながら"昭和20年8月15日"に

全滅するという粗筋。完全な反戦映画です。

しかしアクション娯楽活劇としての見応えも十分あり、

全体を通してコミカルな描写や笑える台詞も多くコメディ感も満載。

童貞の少年兵達が、曹長の情婦でもある慰安婦(団令子)相手に

順番に"筆おろし"させてもらうクダリなどはエロ喜劇そのもの。

水浴びをした慰安婦の下半身を舐めまわすカメラワークは官能ポルノ級。

軍楽隊による「夕焼け小焼け」の演奏を現地の子供たちと共に聴き、

涙を流す日本兵の姿はまさにホームドラマ。

"これでもか"的に多面性のある非常にラスチッくさい戦争映画といえるかも。

「扶桑歌(抜刀隊)」を口笛で吹くシーンも妙にジンワリきます。

ちなみに敵役は共産匪&八路軍(パーロ軍。中共の人民解放軍の前身)。

この映画、日中国交回復の7年も前、日華(今で言う日台)友好時代の作品なので

国民党軍を敵役にするよりは共産匪&パーロを敵役にしといたほうが

なにかと都合よいからかな、などと自分は勝手に解釈してたら、

脱走してパーロに寝返った売国アカの日本兵が複数いたことが本編終盤で発覚し、

それも描きたくて敵をアカのパーロにしたんだな、と納得。

アラフィフ以上には「若さだよ、山ちゃん!」のビバ純生CM

(サントリービール)が懐かしい佐藤允演じる古参の炊事兵が

少年兵を督戦しつつ大奮戦の末、武運つたなく

裏切り者の脱走兵の銃剣を受け、その最期の言葉が「お前ら~、メシ抜きだ」。

これがこの映画で一番ココロに残る台詞です。笑えない場面で笑える台詞だからです。

そういえば数十年前に左翼映画の「戦争と人間」だかで

アカの日本人が共産匪に身を投じるシーンを初めて見て、

「思想はともかく同朋に銃口を向ける気か!」と怒りを憶えた記憶も蘇えりました。

その左翼映画を見たら左翼がますます嫌いになったから逆効果ザマーでしたねw。

ハナシを「血と砂」に戻しますが、この映画、慰安所も慰安婦も出てくるわけだけど、

1965年の映画なので終戦から20年しか経っておらず、

戦時中の実際の慰安所・慰安婦を知っている戦地帰りのスタッフも多数いるはずなので、

実際の慰安所・慰安婦に近いものが描かれてる確率は高い予感。

さらに1990年代になってから朝日新聞と反日サヨクと韓国が騒ぎだした慰安婦強制の

捏造問題など全くまだ存在してない時代に撮られた映画なので、

慰安婦の描き方に関して誰に何の配慮をする必要もなく、卑屈になることもなく、

逆に慰安婦を美化しようなどという魂胆も沸かないはずなので、

ますます本作品での慰安所・慰安婦の有様は実際そうであった有りのままの姿に

近いものが表現されてる可能性は高いと感じます。

この映画での慰安婦はみんな明るく、日本軍将兵からは敬愛の念すら抱かれており、

慰安婦が稼いだお金を本人が床に並べて数えるシーンなどもあります。

団令子演じる慰安婦は、話す日本語に明らかな外地訛りがあり、

"名前はおハルさんこと金山ハル子だ"と紹介されてるので、

その苗字からして朝鮮出身という設定ぽい感じはしますが、おハルさんが

台湾朝鮮満洲支那いずれの出身かなんてことは劇中では明言されておらず不明です。

日韓間に慰安婦強制捏造問題などなかった1965年当時、

慰安婦がどこ出身の女性かなんて誰も特には気にもしないことなので、

わざわざハッキリさせておく必要もなかったんだろうと思われます。

この映画で、その外地出身らしい慰安婦のおハルさんは慰安所で

虐待どころか蔑視すら全くされませんし、そもそも自発的に慰安所に

やってきたうえ、逃亡したけりゃそれも可能な自由の身です。

おまけに仲代達矢演じる大隊長殿をオチョクったりもしてますが、

にもかかわらず大隊長からは便宜まで図ってもらってます。

あくまで映画の世界でのハナシですが、反戦映画のひとつでもあり、

慰安婦に関して史実とは異なりすぎるようなことを

わざわざ描いたりする必要性など全くない映画だと思われます。

慰安婦について散々デタラメばかり発言してきた社民党・福嶋みずほ、

評論家・田嶋陽子の両氏にも是非一度じっくり御鑑賞ねがいたい映画ですねw。

韓系市民にそそのかされて慰安婦像建立済み及び検討中の米加豪各市の

市議&市長や国連人権委員会メンバーにも大リコメンドな映画です。

おハルさんマンセー!

 ※註:「聖者ノ行進」、別邦題「聖者ガ街ニヤッテクル」、

原題「When the Saints Go Marching in」ハ能ガキ不要トモイヘル

"デキシーランドジャズ"ノ十八番ニシテ、"ジャズ葬ナンバー"ナリ。

映画「血ト砂」ニ於イテハ、帝国陸軍軍楽隊ガ大東亜戦争時ニ斯様ナ

"敵性音楽"ヲ奏デシ事、許サレザルナリ、トノ意見少ナカラズ見受ケラレヤウトモ、

故ニ本映画益々モッテ愉快タラシメムト云ハザルヲ得ズ。

更ニ同曲ガ葬送曲タル事、本映画ヲシテ全日本国民ハ再認識サレタシ。


 追記byミリヲタ歴じぃ:三船敏郎演じる小杉曹長の携行武器は

軍刀およびモ式大型拳銃。しぶい、しぶすぎる、Psy高。

モ式大型拳銃ってのはドイツのモーゼル(最近はマウザーとも表記)社製のC96系、

いわゆる"モーゼル20連発"ですよ、ピストルなのに20連発。

支那軍(国民革命軍~国民党政府軍)が大量に使用してた小火器で、

それを皇軍は鹵獲して使用してたわけ。この映画、ホント考証がしっかりしてそうです。

ちなみに八路兵の短機にはソ連製PPSh(バラライカ銃/マンドリン銃/死ね死ね銃)も

米国製トンプソン(トミーガン)も見られます。両銃とも日本兵が

鹵獲使用しているシーンがあり、画ヅラ的にも興味深いものがあります。

by自分ちをMP40とMG42の電動エアガンで武装防衛?してるミリヲタ歴じぃ


 「血と砂」を観終えて真っ先に思い出したのが、

松本零士・戦場まんがシリーズの「戦場交響曲」。

たしか自分が小6くらいのときに少年サンデーで読んで感動した記憶。

日本の軍楽隊がトラックで移動中、直撃弾をくらって

楽器各種が空中に飛び散るシーンから始まる読み切りマンガ。

ひょっとして松本先生は映画「血と砂」を当然見ており、

その結末とも少し似たようなシーンを逆に冒頭に持ってきてみた、

ということなのでしょうか。

ちなみに昭和50年代に同先生の戦場まんがシリーズ単行本は全部読んだけど

当時は一冊も買うことはありませんでした。しかし後年、

戦場まんがシリーズが再編集された「ザ・コクピット」を

文庫本コミックで全11巻、つい数年前にネット通販で一気にオトナ買い。キターw

「戦場交響曲」の他、「ベルリンの黒騎士」「ラインの虎」など名作ぞろいのザ・コクピット2

2015/05/02

穴あきin the湯~気~


チュウカクぅ派(ちゅうてもテロリストの中核派ちゃいまんねん、

中華喰ぅ派でんねん)の、ダビ酢・鶏です。

ラーメン店で、スープの底に残ってる小さな具も、

短い麺も全部たべたい、だけどスープを大量に飲む気はしない

(血圧ジワジワあがってまんねん)、

というときに重宝するのが穴アキちりれんげ。

しかし常備してるラーメン店なんて東京じゃ100軒に1軒あるか

ないかのイメージ。なら購入しようと西友、サミット、OSCの

各食器売り場を回ったんだけど、

どこも普通の穴なしチリレンゲしか置いてない。で仕方なく

ネット通販でわざわざ入手しましたよMy穴あきレンゲ(写真)。

この穴あき散蓮華、
WashboardやRubBoardを
こするのにも、よさげかも!?

陶器とメラミン製とで迷ったけど、持ち歩いてて落としても割れない

ステンレス製を選択。

そう、My穴あきレンゲ持参でラーメン食べ歩きするつもりなのです。

まだデビューしてないけど前哨戦として、一度自宅で即席袋麺を

具沢山にして食べてみた。やはり便利。スープがなみなみと残ってる

状態で丼の底に沈んでて見えない小さな具も、短い麺も根こそぎ完食。

しかしステンじゃなくメラミンにするべきだったかな?

との思いも浮上。というのもMy前歯の差し歯(裏側が金属製)と

化学反応おこしてるっぽい、金属性の苦味をMyタンの味蕾が検知。

他のステンレス製スプーンやフォークでは、そんなことは

一度もないので勘違いかもしれないけど、事実だったら、

差し歯がレンゲに当たらないよう意識して喰うしかないなぁ。

"貸そうかな?まあアテにすな、ひどすぎる借金!"ってやつのせい。

(これイミフの人は理科オンチ決定!) 

後日談:先日、東京N区内の某ラーメン店(豚骨醤油系のラーメン

+ミニ麻婆丼のセットが昼も夜も680円というCP優良店)において

My穴アキちりれんげ、持ち込み使用デビュー。使い勝手よし。

差し歯のウラにも当てないよう意識したのでイヤな苦みもなし。

たまたま店のスタッフには、その使用を全く視認されず、

そのリアクションを楽しめなくて若干不満w。


※明日は新宿ロフトでTOKYO BIG RUMBLEのようですね。

実は$x臨時結成の打診もあったけど辞退しときました。

BILLIESの皆さん、Hop,Stomp,Wreckに励んでください。


※ネパール大地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

日本から救援・支援でネパール入りした自衛隊・警察・消防等の

皆さんの無事故とご活躍を祈ってます。